家には暫く使ってない(吸ってない)シーシャが2台ほどある。
以前にも書いたかもしれないけど、このゲームでアラブ圏で休憩所で供される酒の代わりに「水タバコ」があり、体力回復のために摂取しすぎると
「水タバコがまわっちまったか」とマスターに言われる「まわる」が体験してみたくて買ったものである。
酒のように酔っ払いはしないし、紙巻たばこのようにヤニクラもしない。
ただ、炭熾しが面倒なのと、一度火をつけたら30分くらいはのんびり水タバコをくゆらせるしかない(笑)
中東やエジプトから輸入していた物を私は通販でタバコ葉と共に購入した。
使い終わると洗ってメンテナンスして干しておかないと次、ちゃんと使えない。
日本の紙巻きに比べたら全く違うものだ。
コポコポと煙が瓶を抜けてプハー!と吐き出す。
タバコ葉に蜜とりんごで風味づけした物をネチャ!と皿の上に置いてその上に小さいスミをアナの開いたアルミ箔を敷いた上に乗せる。
火力が上がらないときはその燃える部分のカバーなども置いて温度があがりやすくしたりする(そういうのもセットで買った)
紙巻きは残留臭と吸い殻の処分に困るので割と面倒である。
水タバコは準備と片付けが面倒。
偉大なる(愚かな?)人間はその中間の物を編み出した!
加熱式タバコである
ライターがいらない。
吸い殻は冷めていれば燃せるゴミで捨てられる。
燃やさないのでタールが出ない。
・・・・・のプルームS キャメルメンソールレッドの喫味が少しだけ「ムアッサル」に似てるなあ、と。
メンソールを弱めて蜂蜜の風味をかぶせたら「水なし水タバコ味」だなと思うけど、どっかりと椅子に座って(地べたでもいいけど)少し甘くした紅茶といっしょに嗜むゆったりさはないよなあ?と。
やっぱり現代人はせっかちになってきたのかな?
以前にも書いたかもしれないけど、このゲームでアラブ圏で休憩所で供される酒の代わりに「水タバコ」があり、体力回復のために摂取しすぎると
「水タバコがまわっちまったか」とマスターに言われる「まわる」が体験してみたくて買ったものである。
酒のように酔っ払いはしないし、紙巻たばこのようにヤニクラもしない。
ただ、炭熾しが面倒なのと、一度火をつけたら30分くらいはのんびり水タバコをくゆらせるしかない(笑)
中東やエジプトから輸入していた物を私は通販でタバコ葉と共に購入した。
使い終わると洗ってメンテナンスして干しておかないと次、ちゃんと使えない。
日本の紙巻きに比べたら全く違うものだ。
コポコポと煙が瓶を抜けてプハー!と吐き出す。
タバコ葉に蜜とりんごで風味づけした物をネチャ!と皿の上に置いてその上に小さいスミをアナの開いたアルミ箔を敷いた上に乗せる。
火力が上がらないときはその燃える部分のカバーなども置いて温度があがりやすくしたりする(そういうのもセットで買った)
紙巻きは残留臭と吸い殻の処分に困るので割と面倒である。
水タバコは準備と片付けが面倒。
偉大なる(愚かな?)人間はその中間の物を編み出した!
加熱式タバコである
ライターがいらない。
吸い殻は冷めていれば燃せるゴミで捨てられる。
燃やさないのでタールが出ない。
・・・・・のプルームS キャメルメンソールレッドの喫味が少しだけ「ムアッサル」に似てるなあ、と。
メンソールを弱めて蜂蜜の風味をかぶせたら「水なし水タバコ味」だなと思うけど、どっかりと椅子に座って(地べたでもいいけど)少し甘くした紅茶といっしょに嗜むゆったりさはないよなあ?と。
やっぱり現代人はせっかちになってきたのかな?
コメント
水たばこ。クアラルンプールのアラブ人街で、知らないおじいさんに吸わせてもらいました。あれは自分の好きなフレーバーにできるし、クラクラしない。良いですね。
異国情緒もあるし。個人的には欲しいです。笑
コロナ禍で吐き出す煙の行方にも気を使わないといけないので大変ですよね? 水タバコは例のごとく回し飲み(吸い)をして仲を深めるので今の御時世ではお人利用の小さいのでポコポコやるしかないでしょうね。 道具とフレーバーを買って店はいつの間にか閉店していたようです・・・・。なんか規制入ったのでしょうかね? シーシャ本体は買えてもフレーバーが買えないとね? オブジェですしね?