最近ゲームの部屋のタイトルによく見る文字

「※マナー」「失礼なやつは蹴る」「おこちゃまお断り」などなど

特定の条件で部屋を作って(バーチャルな空間に)その旗印のもとでプレイヤーが目的達成のために努力するわけです。

割といるのが自分の手伝いを募集してるのに勝手に入ってきてペタペタとクエスト貼るやつ。

挨拶が面倒なのか、チャット禁止になってるやつ。

調べもしないで〇〇ってどこで手に入るの?というやつ。

「努力せずに結果結果結果ゾロゾロ」なんてのはCMだけでいいわけです。

他人に寄生してろくに動きもしないでなにかアレば文句を言う。

居なくなって残ったのは荒れた現場だけ。

そうかこの画面の向こうのプレイヤーの心がささくれてるということは、日本全体が腐ったんだな?と感じる。


ツイッターで○○やブログが炎上、などあるけど、皆それは今の日本の社会が抱えている腐った心の残骸なんだな?と。

でも、そういう人に道徳教育をしたのは誰だろう? ネチケットなんて教えるのは誰の役割だったんだろう?

昨日、僕よりの年上のオッサンが大雄山線の中でマスクもせずに何度も何度も大音量の着信音でスマホを鳴らして電話に出ていたけど、あのオッサンにモラルを教えるのは誰の役割なんだろう?と思った。

仮想現実の空間のむこうにも、僕の座席の数メートル脇にいるのも同じ人間なんですね。

あと、これは小田原近辺だけなのかもしれないけど

「電話の着信を鳴らしておいて、更に電話に出て、いま電車の中だから!」と答えるご老人の多いこと多いこと。

マナーモードにして電話に出るな! 他人の迷惑になることをするな!とてめえは教わらなかったのか! と心のなかで絶叫してるマサムネでした。

コメント

スミぱん@国会を見よう
2020年7月5日10:22

ネチケットはネットから学びました。エチケットは親から学びました。
最近は自ら学ぼうという人が少ないですね。悲しいことです。
話変わってウチのケータイにはマナーモードがありません。いやホント。
どうしても持ち歩かなければならないときは音量を最小にして、鳴ったら
相手だけ確認して切って、後でかけ直してます。あるいは電源そのものを
切っちゃうか(もともとケータイ嫌い)。

マサムネ
2020年7月5日14:14

マナーモード(バイブレーション)モードがないって結構古いケータイですね。 ドコモのPHSからケータイに乗り換えた両親のもぶっ壊れて簡単ケータイにもブラウザ(使わないけど)やバイブありますねえ・・・。 私なんかワイモバイルがPHSを廃止すると来たのでもう、やむを得ず、スマホにしました。 スマホにする前は割と拒絶反応でしたけど、いやあ、便利です。 家にいるとほぼラインの確認用になってます。(ブラウザと文字入力と身体のために二階にあがってPCの前に座ります)  今度エチケットがなってないオッサンやご老人がいたら「てめえは親から何を学んだんだ?! スミさんは親からちゃんとエチケット学んだんだぞ! ゴルァ!」と恫喝しますね(笑 しませんよ)

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索