今日、四時間目を乗りました。

教官は「そもそも、3時間で取れる人なんてまれなんだよね?」と。

「最短で」という仮設です。

乗り越せば乗り越しただけODSが儲かる仕組みですが、卒業できなくて期限(3ヶ月、もしくは僕の場合4月半ば)来たら金はパアだし、行っても取れなかったよ!という僕のヘタレな腕と無駄金を駄目息子に払う父にあとで「一発で行って来い!」と言われそうです。

前進は問題ないのですが、後進のS字とクランクが曲者です。(もし、これを呼んでいて、そういう教習所じゃないところで(中折れのホイールローダー)やったらそんなトリッキーな事やらなかったよ! と教えて下さい。

今回、12万払って駄目でも、逆内輪差のない方が普通免許取った私としては乗りやすいですから(汗)

もともと自己否定能力が高い私がああいうところで「ダメダメダメ」と連呼されるとかなり気持ちが沈んでしまうのです。

帰ってくると、何も出来ない。(家事全般)

今はいいけど(子供が休みだから)

あのダメダメ連呼の教習は正直もう辞めようかとおもったくらいです。

1段階の最短が3時間でもう、今日四時間目を乗ったので、(見極めなし)乗越料金確定が6600円。

これ以降、乗越が増えるたびに一時間6600円の講習費用を追加しないとよやくできません。

入学金5000円割り引いてもらったのにこれでパアどころか、追加1800円。

もうね、一日1000円の食費で生きてる私としたら首吊モンですよ。

経費とは言え乗越で毎回それだけの金額がかかるってことはね?

勿論、辞めてもお金は1円も戻ってきません(先払い制)

メンタル的には「辞め辞め!」と言えば月曜からプールに行ってこのストレスを解消しつつコロナが収まるのを待つばかりです。

自動車に慣れれば慣れた人ほど、後輪操舵のフォークリフトは難しいそうです。

僕は自動車の免許を取ってほぼ30年経過してますからね?

ただ、脳みそや他の体の部分の感覚が新鮮さを感じているのは事実です。

あと数時間なのか? 10数時間なのか?という所で自分への投資に見合った結果が出るのか?と悩みどころです。

他人の庭は・・・・じゃないですが、ネットで検索すると僕より安い金額で宿泊費用込みでホイールローダーで合宿免許で取ってる人もいるようです。

逃げるという字と挑むという字はしんにょうとてへんのちがいだけど、逃げたいと思うときにしんにょうをてへんに変えられるかが人間力の違いだ!とどこかで聞いた気がします。

僕にはもう、しんにょうばかり頭にちらついてますが、金払ったんだからあと二時間は乗ってみて行けそうか、無理そうか?(フォークリフトでの教習所取得が)判断したいと思います。


コメント

まるこ
2020年3月16日11:28

おお〜〜!!既に第一段階終了ですか?はやっ。
マサムネさん。予約ってそんなに取れますか?私に時はなかなか取れなかったですよ。が、知り合いが教官だったので全部お任せしちゃうズルしました。
教習コースも外れて自宅前とか行って一旦ストップ。祖母に手を振り戻る。こんな感じでしたから…。だから運転下手なんですね私。

マサムネ
2020年3月16日11:43

まるこさん

いえ、第一段階の乗り越しが確定したのです(涙) 恐らくですが、今よりも大きな車両に乗るときに色々なところに目が行くように、同じタイプの車で構内で事故を起こさないように「後進 S字 クランク」をやると思うのですが、第一段階の見極めも貰っていないし、一時間ごとに進む項目が3つくらいです。やっていけば身体がなれるとは思うのですが、追加料金(私の場合、追加料金無しの合宿で取ったので何時間乗り越してもお金は払わなかった)のプレッシャーが私をガチガチにします(笑) 教習とは文字通り、教わり、習う所ですので明日、行ってお金払ってどこかで乗れないか(キャンセル待ち)聞いてこようかと思います。 今更ですが、長野県の方は91000円で追加料金無しで取れるところもあるようです。そういうのを見ちゃうと、ああ~俺も泊まりが良かったな、と悔やむわけです><

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索