昨日、都筑区のその駅に降り立った。
小田急で行くと町田で横浜線(横浜-八王子)に乗り換えて中山で市営地下鉄グリーンラインで10数分
「横浜って田んぼあんだ?」と思う。
僕はJA嫌いだけど駅前の一等地にJAのビルが建っている。
多分だけど、銀座にJAないもんね? 農業従事者が居て組織が立ち上がってないと(儲からないとJAはないよね?)
土地があってそれを使う人がいるのでJAもある。
目的は駅から徒歩数分にあるとある大学の付属中高。(調べたらわかるよな?)
僕は場所を確認するだけだと思ったのでジーンズに足袋ソックス履いてギョサン(ゴム草履)といういでたち(ようするにゆるいかっこう)
町田で合流だった妻に「その格好で学校いくの?」と。
はい。周りのお母様方やお父様がたはちゃんと襟付きの服を着て、ジーンズじゃないズボンを履いて靴をはいてましたよ。 おまけにファイテンの福袋で貰ったスポーツバッグを肩から斜めがけにしています。
痛恨の極みはローファーを実家に置いてきている(笑)
で、ここはね、女子フットサル部がある。(佐久長聖はサッカー)
中之島にある学校にもフットサル部あったけど、ここのほうがパット見、ボールが足についている。
何より、学生の雰囲気が良い。
今の所問題点が3つ
・娘は朝弱い(僕に似ている)
・受かるのかよ?
・学費がものすごく高い!
町田から普段通らない電車に乗ると車窓の風景が面白い。
栗平もそうだけど地面がうねっているとワクワクする(笑)
電車の中で息子の学校を考えると受かったら町田がいいね?なんて話もする。
それぐらい娘は朝弱い。
けど、実際には引っ越せない。
「たられば」話で現実から逃避する。
調べればいいのだけど、センター北、南駅の間になにか〇〇センターという建物はなかった。
郵貯の貯金事務センターがあるけど、まさかそれじゃねえよな?(笑)
都筑区だから引っ越したら車のナンバーは湘南から横浜?!と聞くと「そうだね?」と妻。(横浜より湘南の方がかっこいい)
でも、何処住んでるの?と聞かれた時、「横浜」って(ザックリ)言える!
あとね、沿線沿いに子供がものすごく多い。
子育て世代が便利で引っ越してきてるのだと思う。
過疎化が進んでいる県西部とは違うなあ。
遺跡があるみたいだけど見てく?と言われたけど縁があれば何度も来ることになるので次の楽しみに取っておいた。
小学生と中学生両方の親子を対象にした説明だったのだけど(予約制)高校から入る子はものすごくできが良くないとダメらしい(横浜翠嵐と併願とか)
文系の学校なので今の所七割五分くらいが文系の大学に(そりゃそうだ)
けど、中には医学部行きたい!と外部受験するらしいけど、系列大学に学部、学科がない場合は自校の推薦を持ったまま受験できる。
けど、他校の法学部法律学科などを受ける場合は推薦枠を放棄して受けないといけない。
なわけで今の所エスカレータであがるのは85パーくらい(これからドンドン下がっていく)六年後どれくらいで推薦で入れるかは未知数。
これがね? 文科省のお達しらしい。
またくだらない政治がらみか、とゲンナリするけど、大きな目でみると試験なしで大学まで入ると世界的に見ると「いい人材」にならないらしい。
僕らの世代は受験戦争を勝ち抜いての社会に出たら同僚や先輩と戦い続けの企業戦士なんて当たり前でそういう組織で生き抜いた人たちが今の日本を「今の所」支えている。
信玄公が言うように人は石垣、人は城というのであれば、我々日本にある「資源」は人材である。
世界に出た時叩かれた経験がなければメイドインジャパンのものは質が良いけど壊れやすい(人としてね?)なんて言われてしまう。
競争のすべてが良いとは言わないけど、ゆとりで失敗した文科省が考えそうな下知だよな? やっぱりくだらねえ、と思ってしまう。
文科省の官僚がこんな日記を読んでいるとは思えないけど、もし見てるなら僕が異見をしてあげよう(意見じゃねえぞ)
「教育が必要とするならば、『国民総再教育』である!老若男女問わずにいがみ合い、罵り合うことを止めるべき教えを!」
子供だけ教育しても社会は良くならないのですよ。
と思いながら帰りのロマンスカーでビールをプシュっとした僕でした。
小田急で行くと町田で横浜線(横浜-八王子)に乗り換えて中山で市営地下鉄グリーンラインで10数分
「横浜って田んぼあんだ?」と思う。
僕はJA嫌いだけど駅前の一等地にJAのビルが建っている。
多分だけど、銀座にJAないもんね? 農業従事者が居て組織が立ち上がってないと(儲からないとJAはないよね?)
土地があってそれを使う人がいるのでJAもある。
目的は駅から徒歩数分にあるとある大学の付属中高。(調べたらわかるよな?)
僕は場所を確認するだけだと思ったのでジーンズに足袋ソックス履いてギョサン(ゴム草履)といういでたち(ようするにゆるいかっこう)
町田で合流だった妻に「その格好で学校いくの?」と。
はい。周りのお母様方やお父様がたはちゃんと襟付きの服を着て、ジーンズじゃないズボンを履いて靴をはいてましたよ。 おまけにファイテンの福袋で貰ったスポーツバッグを肩から斜めがけにしています。
痛恨の極みはローファーを実家に置いてきている(笑)
で、ここはね、女子フットサル部がある。(佐久長聖はサッカー)
中之島にある学校にもフットサル部あったけど、ここのほうがパット見、ボールが足についている。
何より、学生の雰囲気が良い。
今の所問題点が3つ
・娘は朝弱い(僕に似ている)
・受かるのかよ?
・学費がものすごく高い!
町田から普段通らない電車に乗ると車窓の風景が面白い。
栗平もそうだけど地面がうねっているとワクワクする(笑)
電車の中で息子の学校を考えると受かったら町田がいいね?なんて話もする。
それぐらい娘は朝弱い。
けど、実際には引っ越せない。
「たられば」話で現実から逃避する。
調べればいいのだけど、センター北、南駅の間になにか〇〇センターという建物はなかった。
郵貯の貯金事務センターがあるけど、まさかそれじゃねえよな?(笑)
都筑区だから引っ越したら車のナンバーは湘南から横浜?!と聞くと「そうだね?」と妻。(横浜より湘南の方がかっこいい)
でも、何処住んでるの?と聞かれた時、「横浜」って(ザックリ)言える!
あとね、沿線沿いに子供がものすごく多い。
子育て世代が便利で引っ越してきてるのだと思う。
過疎化が進んでいる県西部とは違うなあ。
遺跡があるみたいだけど見てく?と言われたけど縁があれば何度も来ることになるので次の楽しみに取っておいた。
小学生と中学生両方の親子を対象にした説明だったのだけど(予約制)高校から入る子はものすごくできが良くないとダメらしい(横浜翠嵐と併願とか)
文系の学校なので今の所七割五分くらいが文系の大学に(そりゃそうだ)
けど、中には医学部行きたい!と外部受験するらしいけど、系列大学に学部、学科がない場合は自校の推薦を持ったまま受験できる。
けど、他校の法学部法律学科などを受ける場合は推薦枠を放棄して受けないといけない。
なわけで今の所エスカレータであがるのは85パーくらい(これからドンドン下がっていく)六年後どれくらいで推薦で入れるかは未知数。
これがね? 文科省のお達しらしい。
またくだらない政治がらみか、とゲンナリするけど、大きな目でみると試験なしで大学まで入ると世界的に見ると「いい人材」にならないらしい。
僕らの世代は受験戦争を勝ち抜いての社会に出たら同僚や先輩と戦い続けの企業戦士なんて当たり前でそういう組織で生き抜いた人たちが今の日本を「今の所」支えている。
信玄公が言うように人は石垣、人は城というのであれば、我々日本にある「資源」は人材である。
世界に出た時叩かれた経験がなければメイドインジャパンのものは質が良いけど壊れやすい(人としてね?)なんて言われてしまう。
競争のすべてが良いとは言わないけど、ゆとりで失敗した文科省が考えそうな下知だよな? やっぱりくだらねえ、と思ってしまう。
文科省の官僚がこんな日記を読んでいるとは思えないけど、もし見てるなら僕が異見をしてあげよう(意見じゃねえぞ)
「教育が必要とするならば、『国民総再教育』である!老若男女問わずにいがみ合い、罵り合うことを止めるべき教えを!」
子供だけ教育しても社会は良くならないのですよ。
と思いながら帰りのロマンスカーでビールをプシュっとした僕でした。
コメント
センター北という駅は行ったことがありません。
新しい町だから住みやすそうだなーと勝手に感じています。
センターの意味は、港北ニュータウンの中に横浜市が策定した
タウンセンター地区というのがあって、その北に位置するから
センター北…らしいですよ。(南もありますね)
タウンセンターというけど、港北ニュータウンの中央ではないそうです。
根本的な意味はわからないですね…
久しく乗っていないです。箱根も駅伝見るくらいで行ってないし。
横浜って広いですね〜〜!!港北ニュータウン、都築区、友人がいるんですけど、私は田園都市線で行ってしまうので市営地下鉄って乗った事がないんですよ。
それにしてもお子さん二人ともよくお出来になる!!立派なお子さんお持ちで羨ましいです。お子さんを育てたマサムネさんと奥様。一体どんな風にしたらそうしたお子さんになるにでしょう。お子さんの努力もさることながら、思うようにさせてあげれるマサムネさんご夫妻立派です。
お返事遅れました、戸塚-新横だとブルーラインですかね? センター南、北でグリーンラインに乗り換えられるので便利みたいですね。 中山からセンター駅近辺は近隣に田んぼが広がるのどかな地区ですね~うーん横浜って感じしないです。タウンセンターの北と南だけど、中央ではないんですね。情報ありがとです~!
連休だったんですね~(汗)そうだ、東急も途中で走ってましたね。JRから市営地下鉄、東急ちょっといくと小田急にも乗れるのか・・・・。いいなあ。そういえば、娘のことをちょっと褒めたら今まで100点超えていた試験、(150点満点)突然60点台を取ってきて雷が落ちてました。数字は嘘をつきませんのでちょっとサボると結果に出ていまいますね。 僕は育てているというよりも一緒に育っているというのが感覚的に正しいです。個人的に家族でクイズ番組はよく見ますね。子どもたちの出来は別にしても、僕がいつも思ってるのは「言うのは親だけど、やるのは本人、身につくのも本人」ということですかね? 僕自身なーんも言われないで育ってしまったので(良くも悪くも)。