先月、筍をたくさん送ってもらった。(孟宗竹)
今月、帰郷して畑の手入れに向かう途中、父が軽トラを止めて、「ちっと来!」と言う。
場所はちょっと言えないけど(笑)斜面に竹が植えてある。(野生化?)
孟宗よりも細い竹林。
「あったあった!」と父
見ると20センチあるかないかの筍を鎌で掘って取っている。
昨日出て無くても、今日グググ!と伸びるらしい。
特に切り開いたばかりの竹林ではちょこっと土から出てたのを翌日来ると驚くように伸びている。と。
土嚢袋に半分くらいの普段見ない筍
真竹かと思ったら「破竹」だという。
しかも、孟宗よりもほとんどアクが無くて歯ごたえがシャキシャキしている(一歩間違うとスジっぽい)
帰る日の夜、父が料理して持たせてくれたんだけど持って帰ったらアジが濃かった(笑)
で、昨晩の食卓に上がった破竹の煮物、ごま油風味を食べる前にお勉強。
息子と娘に出したのに(クイズを) 妻が答えてしまうという大チョンボ。
ついでに竹林も里山も人が手を入れてこそのものだから大切なことなのだと話す。
畑で収穫した玉ねぎ(白いの、紫色の)は生でくおうと薄切りにして齧ってみたら・・・・・・・。
「辛~~~~~~~~~」
これをそのまま出したら拷問になるので残念だけど水にさらして鰹節とダシを書けて小鉢にして出した。
破竹のほうがあっさりしている気がするのは僕だけだろうか?
あとどのたけのこもそうだけど、持ってきて剥くとこれっぽっちか?!という量しか食べるところがない!(そら豆も)
さて、今日は日用品と調味料類の買い出しです。
今月、帰郷して畑の手入れに向かう途中、父が軽トラを止めて、「ちっと来!」と言う。
場所はちょっと言えないけど(笑)斜面に竹が植えてある。(野生化?)
孟宗よりも細い竹林。
「あったあった!」と父
見ると20センチあるかないかの筍を鎌で掘って取っている。
昨日出て無くても、今日グググ!と伸びるらしい。
特に切り開いたばかりの竹林ではちょこっと土から出てたのを翌日来ると驚くように伸びている。と。
土嚢袋に半分くらいの普段見ない筍
真竹かと思ったら「破竹」だという。
しかも、孟宗よりもほとんどアクが無くて歯ごたえがシャキシャキしている(一歩間違うとスジっぽい)
帰る日の夜、父が料理して持たせてくれたんだけど持って帰ったらアジが濃かった(笑)
で、昨晩の食卓に上がった破竹の煮物、ごま油風味を食べる前にお勉強。
息子と娘に出したのに(クイズを) 妻が答えてしまうという大チョンボ。
ついでに竹林も里山も人が手を入れてこそのものだから大切なことなのだと話す。
畑で収穫した玉ねぎ(白いの、紫色の)は生でくおうと薄切りにして齧ってみたら・・・・・・・。
「辛~~~~~~~~~」
これをそのまま出したら拷問になるので残念だけど水にさらして鰹節とダシを書けて小鉢にして出した。
破竹のほうがあっさりしている気がするのは僕だけだろうか?
あとどのたけのこもそうだけど、持ってきて剥くとこれっぽっちか?!という量しか食べるところがない!(そら豆も)
さて、今日は日用品と調味料類の買い出しです。
コメント
繊細な味がして、大好物に。
都会のスーパーでは、絶対、手に入らない…。
羨ましい…。
そう! 春先のズングリしてるやつじゃなくて小さくて剥くと太いアスパラぐらいしかないんです。可食部が少ないので恐らく売り物にならないんだと思います。 北関東の土手には土留を兼ねて?植えてある事が多いので(笑) ドライブを兼ねてお出かけになるのもいいかも知れません。ただ、本当に食べるところ少ないです(涙) 都内でも生えてないかな? 破竹や真竹は・・・(生えていても取れないか・・・・・)
姫竹?! 小田原は城下町なので土手や藪は「矢竹」が植わっています。矢にする竹なのでそれの筍は多分針金みたいな細さだと思いますので姫竹とは違うのかな?
しかし、ずいぶんと竹と言っても沢山の種類があるみたいですね。東北の方は耐寒性がある竹が植わってるのかしら?