目出度く合格しましたのでここで使用テキスト、教材について書きますね。

実教出版「チャレンジライセンス 乙種四類 危険物取扱者テキスト」 780円 (大きく広く勉強、語呂合わせや巻末の模試も利用) と公論出版「乙種四類危険物取扱者試験 平成29年版」 1800円(過去問のパターンを勉強、基礎があればこれ一冊で2月までは行けたかも)です。

僕は文系だったのでmol計算や化学式がちんぷんかんぷんでした。

前回、「エステル反応」の問題を取りこぼし八割。

法令は問題の15モンすべてを覚えてないという凡ミスでした。

勉強は多分、3-4ヶ月だと思います。薄いテキストでざっくりと学び、過去問の問題形式に慣れて、厚いテキストで過去問のパターンと正答を丸暗記ですかね?

移動タンクに関する問題(初見、答えわからず)が二問程度法令に入っていてビビリました(笑)

屋外貯蔵所に積み上げられる高さとは違って輸送時に荷台に詰める高さについての問題が出ました。(4/8 東京)

一応、上記の過去問にあった問題は試験終了後に今後のために帰りの電車の中でチェック入れてあります。(2/28の問題も)

次は三類辺りを取ろうと思っていますが、実家の片付けで帰ったり、小田原北條五代祭りがあったり、妹の帰郷に合わせて僕らも帰ろうかと思ってるので割と5月にかけて忙しいです。

6月に入ると夏の仕事の研修、小学校の水泳ボランティアが入り、7月末から本格的にプールの監視員の仕事が入り、8月いっぱいだけ高給取りになります(笑)

9月辺りから余裕が出てくるのでそのへんから仕事や再試験の動きが出てくるんじゃないですかね?

もし、これから勉強したいという人には僕がやったことはお話できると思うので気軽に質問してください。

試験終わってみて思うのは「怪しいな」と思ってるときは落ちてます(笑)

「六割は余裕で行ってる」と答え合わせで出来てれば合格しています(当然だ)

僕は最初の試験で物化と性消が八割行ったので二回目の試験では法令を重点的に勉強しました。

「指定数量」「分類」「保安距離」などは丸暗記しました。

それ以外では炎色反応やmol計算などもなんとかできるくらいには勉強しました。

何かのご縁でたどり着いた人がいらっしゃいましたらどうぞご遠慮無く質問を書き込んでください。


コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索