一応、今週乗り越えたら二週間休みで(多分)通年の仕事のみ。
あとはお盆明けに二週間入って(きっと涼しくなってるだろう)僕の夏も終わる。
今年は給料が据え置きで(涙)実はやる気があまり・・・・。(去年からもう、上限いっぱいなので上がりませんって言われてた)
某子分親分みたいな名前のコンビニにいたときも同じことを言われた。(20年以上前に)
ただ、そこのオーナーは給与としては反映できないけど、手当として毎月3000円付ける!と割りと良くしてくれた。
拝金主義でもないのだけど、会社って組織は金をある程度従業員に還元してやる気を出させないとダメだと思うのよね?
効率を重視したり時間帯における給料を減額したからと言ってそれで従業員のテンションとお客様サービスに直結してるとは思えない。
僕はそれでも、給料単位において管理職から「お得だ」と思われるように1人効率重視で仕事するけど(それがいつか自分の役に立つから)一般的な方々にはそういうの熱く語っても理解し難いのだろうな?とも思う。
会社では数字を出すことが求められるとは思うけど、管理職が店を回してる小さな歯車をメンテナンスもせずに油もくれずにただただ回し続けることだけを要求するなら歯車は一個欠け、また一つ欠けて最後にはお店という組織が回らなくなることが無ければいいとは思うけどね?
細かいことに気づくのは悪いことではない。
けど、それをいちいちやらせるかどうかというのは多分管理職としての腕の見せどころなのだと思う。
昨今ではウインウインの関係とよく耳にするけど、まさにそれで上から下に向かって「やれ~!」「こうしてくれ!」と言ってるだけではまあ人は動いてくれないよな?と思う。
古いやり方やあり方が悪くて変えようと思うなら時間をかけてじっくりやらないと歪が出て来る。
潤滑油が回ってればなんとか組織は回るけど、油が切れたらギシギシ言い出して最後には壊れるぜ。と思う
ま、どこにでも(今の政権にもね)言えることだけどね。
あとはお盆明けに二週間入って(きっと涼しくなってるだろう)僕の夏も終わる。
今年は給料が据え置きで(涙)実はやる気があまり・・・・。(去年からもう、上限いっぱいなので上がりませんって言われてた)
某子分親分みたいな名前のコンビニにいたときも同じことを言われた。(20年以上前に)
ただ、そこのオーナーは給与としては反映できないけど、手当として毎月3000円付ける!と割りと良くしてくれた。
拝金主義でもないのだけど、会社って組織は金をある程度従業員に還元してやる気を出させないとダメだと思うのよね?
効率を重視したり時間帯における給料を減額したからと言ってそれで従業員のテンションとお客様サービスに直結してるとは思えない。
僕はそれでも、給料単位において管理職から「お得だ」と思われるように1人効率重視で仕事するけど(それがいつか自分の役に立つから)一般的な方々にはそういうの熱く語っても理解し難いのだろうな?とも思う。
会社では数字を出すことが求められるとは思うけど、管理職が店を回してる小さな歯車をメンテナンスもせずに油もくれずにただただ回し続けることだけを要求するなら歯車は一個欠け、また一つ欠けて最後にはお店という組織が回らなくなることが無ければいいとは思うけどね?
細かいことに気づくのは悪いことではない。
けど、それをいちいちやらせるかどうかというのは多分管理職としての腕の見せどころなのだと思う。
昨今ではウインウインの関係とよく耳にするけど、まさにそれで上から下に向かって「やれ~!」「こうしてくれ!」と言ってるだけではまあ人は動いてくれないよな?と思う。
古いやり方やあり方が悪くて変えようと思うなら時間をかけてじっくりやらないと歪が出て来る。
潤滑油が回ってればなんとか組織は回るけど、油が切れたらギシギシ言い出して最後には壊れるぜ。と思う
ま、どこにでも(今の政権にもね)言えることだけどね。
コメント
本当にそう思いますよ。
会社はあの手この手で労基法に触れない様、が、実は実働時間を増やされ、責任も押し付け、お金を出さず内部留保に走る。夫は自分の会社ブラックと言ってますよ。
定年ポックリになりそうだと悲鳴をあげてます。
労働組合は会社の御用組合になり、言いなりです。
経営者小さいぞ!!
もっと大きな器を持って欲しいですよ。
現在も老後も不安です。
代わりにできたのが「社員会」。まあある意味半分は
提灯持ちでしたね~。当然春闘って何?って感じでしたね。
副業禁止とか言いながら兼業農家だけは目をつぶる会社
でしたし。
これからは年金も今より厳しいんでしょ?日本はどうなっているのかしら、不安です。
僕は採用時は公務員だったので仕事は国民全体に奉仕することだったのです。労働組合が割りと強かったですが、上の言うことも組合の言うこともなんだかな?と思ってました。
スミさん
組合がない会社って初めて聞きました。団体交渉せずに給料や環境改善は誰がどうやって会社に言ってるのかしら? 僕の知り合いにも兼業農家いますが、「米は買ったことがない」と羨ましいこと言ってましたね(最近子供が食べるので炊飯器一升炊きです><)
マダムさん
そう! バブルの頃って人も物も金もあったんですよ! だから仕事が沢山あったし、気前のいいところは「もっと払うからうちにこい!」って。 正直年金をもらって(実は貰えるんだな俺も)老後を暮らそうと思ってないので生涯現役でできる何かを今でも探しています(そうそうみつからない)マダムさんの所の分くらいはうちが払ってるかしら?