小田原の市民会館でやるらしいのだけど、行きたくもないのに いつの間にか行くことになっていた。
オマケにさっき「プール行くなら早く帰ってきてよね!」と言われ「ああ? なんで?」これだよ!これ!とチラシを見せられた。
・松竹大歌舞伎 中村なんとか(漢字読めねえ習にニに足2つと雀)改め四代目中村鴈治郎襲名披露
・市川左團次・中村鴈治郎・中村扇雀と三人が大きく印刷されて左上に「坂田藤十郎」(この人は知ってる!)さんが素顔で載っている。
下に小さめで中村亀鶴、中村虎之介、中村寿治郎、中村壱太郎、市川男女蔵。
夜の部は六時開演で引窓、口上、連獅子と3つやるのかな?
大体昨日の打ち上げで飲み過ぎて 疲れてるのに歌舞伎どころじゃない。中村屋! カイヤ! 蔦屋!とかいう動画は見て笑っているけどあれでしょ? あの掛け声を掛ける人というのはほとんど決まっていて変な所で人の掛け声をとっちゃうとジロジロリ!と睨まれちゃうんでしょ?
ということで 本当は行きたくないけど出かけてきます。
ちなみに誰が中村屋で誰が澤瀉屋で誰が蔦屋で誰が渋谷か全くわかりません(笑)
僕が屋号を名乗るなら「毒舌屋!」がいいかな?
でも、毒舌屋マサムネだと売れない落語家みたいでもある。
追記 これを書いた後でウイキ読んできた。お父さんが坂田藤十郎でお母さんが扇千景さんみたいですね。にしても扇さんは見事に男子をお産みになられている。こういう家系の家って多分、男系男子じゃないとダメなんだよね?
オマケにさっき「プール行くなら早く帰ってきてよね!」と言われ「ああ? なんで?」これだよ!これ!とチラシを見せられた。
・松竹大歌舞伎 中村なんとか(漢字読めねえ習にニに足2つと雀)改め四代目中村鴈治郎襲名披露
・市川左團次・中村鴈治郎・中村扇雀と三人が大きく印刷されて左上に「坂田藤十郎」(この人は知ってる!)さんが素顔で載っている。
下に小さめで中村亀鶴、中村虎之介、中村寿治郎、中村壱太郎、市川男女蔵。
夜の部は六時開演で引窓、口上、連獅子と3つやるのかな?
大体昨日の打ち上げで
ということで
ちなみに誰が中村屋で誰が澤瀉屋で誰が蔦屋で誰が渋谷か全くわかりません(笑)
僕が屋号を名乗るなら「毒舌屋!」がいいかな?
でも、毒舌屋マサムネだと売れない落語家みたいでもある。
追記 これを書いた後でウイキ読んできた。お父さんが坂田藤十郎でお母さんが扇千景さんみたいですね。にしても扇さんは見事に男子をお産みになられている。こういう家系の家って多分、男系男子じゃないとダメなんだよね?
コメント
歌舞伎通(カヨイと読む!)が大好き人間として一言(-"-)
毛嫌いなさらず是非行ってみて下さい。
鴈治郎を襲名したのは翫雀(かんじゃく)と読みます。ここに出演している「中村」姓は屋号『成駒屋(なりこまや)』で、坂田藤十郎さんは『山城屋(やましろや)』です。
気楽にご覧になればいいのです。私といつも一緒に行く友人は、途中意識が遠のき、ハッと気が付くと全く知らない人が出て来たりしております(爆)
感想が楽しみ♫
そんなに毛嫌いしてるわけではなくて「勝手に行くことになっていたことを言いたかったのです」けど、そう感じられたのであれば僕の腕が悪かったのだと思います。勘違いさせてスイマセン。細かい感想は別に後ほど書くとして「○○屋!」と掛け声する人が一人も居なくてちょっと残念でした。翫雀(カンジャク)と読むことを知っただけでもすごい収穫です。中身は(歌舞伎というか観劇は人生初です)結構面白かったです。左の御簾越しの生音の音楽と右のあらすじ?を述べる人?と三味線。たまに出てくる板をカカーン!と叩く人。藤十郎さんはご高齢の為か、一人だけ口上でマイクを使われていました。妻が昔見に行っていた時は(歌舞伎座よく行ってたそうです)藤十郎も左團次ももっと若くてキレキレだったそうです。 あと子供の学校のカラミがあったので最後の連獅子は見ないで帰ってきました。 芸能というのは「生」がいいですね! 温かいコメント、ありがとうございます。