子供の離乳食って最初の子供だけちゃんと作ったよな?とか(買ったほうが楽)

生協で買ったこんせんくん牛乳を温めてそのまま飲ませられる!

最初はおかゆを・・・・・。なんてやってたのですけど

だんだんめんどくさくなるしぱっと見のバランス(要は飲み物が野菜ジュース)

でなんとかやっています。

小学校に上がると給食は残さないで食べているので家では好きなものを。

というとうちの子は「納豆ご飯」「玉子かけご飯」「豆腐かけご飯」

ばかり食べます。

ご飯ばかり食べるので白米を止めてそれなら。と

野菜ジュースと 雑穀米(七分つき)とわかめスープとか。

気をつけたのは1歳未満にハチミツあげない(僕はガンガン食わされた)

嫌いなものを無理やり口に入れない。(自主性に任せる)

ことくらいですかね?

同様の相談(食事の時に遊んでしまう なんだか偏食)を日本人とタイ人の

子供を持つ親御さんから相談受けたので実は日本人と血がまじると

偏食食事遊び遺伝子が発現するのかもしれません!

(じゃあハーフはみんなそうなのかよ!)

固形物なんてほとんど最初の頃うちは食べませんでした。

チョコとか甘いものは五歳くらいまであげませんでした。

ハチミツ入りヨーグルトとかジャムをかけたヨーグルトやすり下ろしりんご

をまんまあげたりはしましたけど。

ほとんど味のしない煎餅「ハイハイン」(たしかそんな名前)をほれ。と

あげていた気もします。

初めてレモンの現物を上げた時の「スッパー!」の顔は万国共通ですので

みかんを上げたあとレモンを上げると「ガブ!」とかんで面白いでしょう。

僕がこういうのもなんですけど

子育ても人生も笑って楽しくやったもん勝ち

だと思います。 笑い、笑わされて毎日腹が捩れる人生を過ごしましょ。

※まったくアドバイスになってなくてスイマセン。


コメント

みかん
みかん
2013年2月14日5:45

マサムネさん。ありがとうございます。
やっぱり、最初の子どもの時は、いろいろと考えてしまいます。
嫌いな物を無理矢理おしつけても逆効果、というのは承知しつつも、どうすれば受け入れてくれるのか・・・いろいろ試して失敗して悩みましたが、・・・、ま、仕方ないの一言ですね。
ハイハイ煎餅、なつかしいです。ドイツには野菜ジュースがありません。とことん探せばあるのでしょうけれど、日本のように普及していません。ベリー類が豊富だから、フルーツジュースの方があるかな。あ、伝統のザウアークラウトジュース(酸っぱいキャベツ)があります(笑)

マサムネ
2013年2月14日8:06

みかんさん

じゃああれですよ。ベリーとザウアークラウトをジューサーにかけて特製ジュースを作って小朝くんに飲ませる! 一番最初の子供だから栄養不足でこの子の成長が止まったら親の責任だわさ!と思うと身体にいいもの沢山食べさせちゃうんですよね。小学生になったら添加物だらけのお菓子やスナック食べたがるしマック行きたがります(汗)

それよりも親子共々心身ともに健康であればなるようになります。

幼少期に負った心の傷こそがその子の一生に残ることもありますから子供には

楽しいこと、面白いことを教えていけばいいと思います(大変なこと、つらい

ことはあとで勝手に学びます)

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索