明日からNHKの受信料が値下げになります。(全納で払ってる人は次回に相殺されるそうです)

明日から郵便局会社と郵便事業会社が合併します。

どうでもいいじゃないか?と言われるのですけど実は公社化採用初年度に正規職員

として採用されたので同僚もまだ働いてるし、切ろうと思っても切れない腐れ縁が

あったりするので僕は郵政事業(3事業全体)の行く末には注視しています。

端的にいうとよくなった、悪くなった、変わらないという声を同じように聞きます

郵政民営化を断行した裏にはおそらく外国の市場開放の圧力などがあったと推測

されますが、かの総理大臣は舌先でもっていかにも郵政→悪という図式をマスゴミを

利用して刷り込み見事に国民の支持を得ました。

他のものは別にしてもボクのいた「郵便事業」は独立採算制をとっていて

税金はビタ一文つかってなかったのですけど「親方日の丸」「公務員はダメだ」と

中国や韓国の貧富の差のウサを日本にむけさせるかの如く見事に世論は理に反し

自民党の大勝を導き出しました。

前にもイイましたけどじゃあ民営化してよくなったのか?

同じ建物内を会社が違うからとパーテーションで区切ったり、ユニフォームを作っ

たり結構な出費があったと思うのですよ。

例えば郵便事業会社の支店には支店長が配属され、窓口業務を担当する局会社の管

理者には局長がいて・・・。とお客様にはどこどこの郵便が・・・・。という電話

を郵便局にしてるけど、実はそれを管轄してるのは事業会社であって局ではない。

経営のスリム化を称して人員削減を断行したけど現場の職員(今は民営化したから

社員)はアップアップ。

でもって株式はなぜか国が持っている。

何処が得したのか?

民営化をなし得たと後世に名前が残せた某首相。

民営化によって日本の独占事業への郵便などへの参入の可能性が開かれた外国の

企業でしょうか?

国民皆保険制度、ユニバーサルサービスでやってきましたけど、利益を出すために

おそらくコストのかかる地域、地方では毎日配達されることがなくなるかもしれま

せん。(それを国民が選んだのだからしかたない)

ゆうちょの窓口しかない地域でもひょっとすると毎日のようにお金や保険の取次ぎ

をしてもらえなくなるかもしれません。

都市部では今までと同じように無愛想な配達員が幅をきかせているけど地方では

老人のお小言を聞きながらもこれが会社の方針なんです。と頭を下げてるかも

しれませんね。

僕が職員だった頃、まだそこには「国民の福祉」がありました。

ヤクザであろうが同性愛者であろうが、犯罪者であろうが、悪徳政治家であろうが

きちんと切手が貼ってあれば規定料金で規定日数のもとに届ける「サービス」で

あった(サービスだから利益を追求しない)

今ではメールもあるし「郵便」は古いのかもしれません。

それでなくても民間のメール便でカタログなどは配達できるし料金も安いし。

そのうちに郵便事業は解体されてその地域の宅配業者が荷物のあるときにだけ

ポストに投函。なんて時代が来るのかもしれないですね。

僕はささやかな抵抗ですけど年賀状はちゃんと書くし、オークションなどの荷物も

ゆうぱっくで発送するようにしています。

そういうことが元同僚やそのたの人々へのエールになると思いながら。



※うちはわりかしマトモになったほうだけど配送業者でとんでもないのは佐川でした。ヤマトはコンスタントに丁寧親切。ゆうぱっくは元職員だと知れているのか愛想が悪かったことや誤配遅配は一度もなかったです。地方によってはゆうぱっく最低!という意見もあるだろうし、ヤマトが最悪だよ!というのもあるでしょう。

そういうのは結局「人間」がやってるからな。ということでカタつけたくないけど
そうなっちゃうんだろうな?とおもいます。

でも、世界的に見ると日本の郵便事業はかなり上位にランクするほど優秀で迅速だったりするんです。日本人の民族性だと思うけどね。

コメント

バブル部長
2012年10月1日20:50

民営化で「信書」の扱いが保たれるかを危惧してたのですが、最近になって社用でヤバいものwを送る時には、コノ会社を指定するように…ってな指示が出るようになってます(苦笑)
「損得とは別の価値」というのを、誰も論議しようとしないのが残念(同感)ですね。
尚、宅急便のチョイスは、ヤマト一択です(笑)

マサムネ
2012年10月1日20:54

体裁上は「信書」は送れません。が、しかし、配達事故があっても文句をいわないのであればメール便で「信書」を送れるのが実情です。ヤマト運輸の荷物の中に信書が入っていても誰も追求できないですものね。 メール便だってそうです。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索