電気を無駄に使うと電力会社とその関連企業と政治家が図に乗るのでエネルギー
は直接買いましょう。
要は熱交換ですよ。お偉いさんにはそれがわからんです。
ジオングの性能は100%出せます!
熱と二酸化炭素を出す化石燃料には限界がある。
空気中の炭素を取り込んで形になっている薪や炭はエコだ。
バックトゥザヒューチャーで未来の車が1.21ジゴワットじゃなくてゴミ箱のなかの
アルコールやその他のゴミからタイムトラベルに必要なエネルギーを取り出すシー
ンがありました。
僕の高校時代の歴史のM先生はペンを取り出して「このペンをすべてエネルギーに
変えることができる技術を君たちの誰かが成し遂げれば人間は滅びない」
と言ってました。もう20年以上の前のことです。
と、言いつつも僕はそれから化石燃料におんぶに抱っこの生活を送り、昨今で
やっとこエコっぽい生活(クヌギの苗を育てる)にとりかかっているところで
大手を振って「エコ生活をしてる」とまではいえません。
少なくとも平日の日中ぐらいは・・・・・。と
去年の冬から「木炭コンロ」を買って来て炭を熾してあたっています。
熾す手間もそうですが単にこれは「換気」が必要です。
真っ赤に燃えるまで外の置かないといけないし、ストーブのようにボタン一つで
消火できない。スローフードならぬスロー暖房です。
紙巻タバコに対しての水タバコもそうですがみんなが少しだけ我慢をしてのんびり
とした生活をして地球に優しいならいいんじゃないかな?と思います。
しつこいようですが、出たばっかりのプリウスは普通のガソリン車に比べて
「生産時にCO2を多量に排出しています」
普通に使ったガソリン車に比べてエコになるときにはバッテリーが寿命を迎えてい
るという
「孔明のワナじゃ!」
一番いいのは車に乗らなくてもいい人は乗らない、防寒してチャリに乗る。
だと思いますね。
というわけで今日もこれを書いている裏で炭を熾しています。
※被災地の人は寒さに負けないのが重要なので復興まではエコは置いておいていい
です。被災してない僕らがエコを心がければ日本全体がよい方向に向かうと僕は
信じています。
は直接買いましょう。
要は熱交換ですよ。お偉いさんにはそれがわからんです。
ジオングの性能は100%出せます!
熱と二酸化炭素を出す化石燃料には限界がある。
空気中の炭素を取り込んで形になっている薪や炭はエコだ。
バックトゥザヒューチャーで未来の車が1.21ジゴワットじゃなくてゴミ箱のなかの
アルコールやその他のゴミからタイムトラベルに必要なエネルギーを取り出すシー
ンがありました。
僕の高校時代の歴史のM先生はペンを取り出して「このペンをすべてエネルギーに
変えることができる技術を君たちの誰かが成し遂げれば人間は滅びない」
と言ってました。もう20年以上の前のことです。
と、言いつつも僕はそれから化石燃料におんぶに抱っこの生活を送り、昨今で
やっとこエコっぽい生活(クヌギの苗を育てる)にとりかかっているところで
大手を振って「エコ生活をしてる」とまではいえません。
少なくとも平日の日中ぐらいは・・・・・。と
去年の冬から「木炭コンロ」を買って来て炭を熾してあたっています。
熾す手間もそうですが単にこれは「換気」が必要です。
真っ赤に燃えるまで外の置かないといけないし、ストーブのようにボタン一つで
消火できない。スローフードならぬスロー暖房です。
紙巻タバコに対しての水タバコもそうですがみんなが少しだけ我慢をしてのんびり
とした生活をして地球に優しいならいいんじゃないかな?と思います。
しつこいようですが、出たばっかりのプリウスは普通のガソリン車に比べて
「生産時にCO2を多量に排出しています」
普通に使ったガソリン車に比べてエコになるときにはバッテリーが寿命を迎えてい
るという
「孔明のワナじゃ!」
一番いいのは車に乗らなくてもいい人は乗らない、防寒してチャリに乗る。
だと思いますね。
というわけで今日もこれを書いている裏で炭を熾しています。
※被災地の人は寒さに負けないのが重要なので復興まではエコは置いておいていい
です。被災してない僕らがエコを心がければ日本全体がよい方向に向かうと僕は
信じています。
コメント
SDでジオングマイルで買えるけど買ったのかな?きっと地味にマイル溜まっているはず・・・
大航海でバルバロッサ発売されるけど、アップグレードしてない人には結構お徳かもね・・
ば、バルバロッサ? もう一個待とうかな? (そのうちサービス終わるかもw)
そちらで足りないものや買えないものあったら言ってくださいね。探して送ります
ので! 寒い冬乗り越えて真の意味で春がくるといいですね。(マジメ)
タイマーで18度でつけます。もちろん僕が起きるためじゃないですw