えーと。

2008年5月17日
画像がアップできないですけど、コックピットの塗装と組み付

けが終わりました。エンジンも終わりました。

二つを取り付けてモナカ式にあわせるのですけど。エンジンの

溝との合いがよくないです。古いプラモなんでしょうがないです

けど、力任せにやるとプラモが変色するのでわかります。

溝を掘ったり削ったりして現物あわせをしながら組みます。

説明書どおりに組むMGガンダムシリーズとはまったく方向性の

ちがう作業で楽しいです。(妻も楽しそうね。と言ってる)

大体色指定がわからないですよ

マットライトオリーブとかマットライトグレイとかカーキブラウ

んとか。黒の頁で「ネロ」ってあったのでネロって何色だよ!

って深夜のリビングで独り言を言っていたら

「ネロはクロよ! 暴君ネロもそこから来てるのよ」と珍しく

博学さを出した妻でした。タミヤアクリルカラーの品番で書いて

くれれば楽なんですけど、ブックオフやその他書店で古本に色

見本がないかな?と探していると面白いです。

本を読むのが面白いのか? プラモを作るのが面白いのか?

多分両方好きだから作ってるんでしょうけどね。

主翼の張り合わせをしてエンジン。コックピットと作るとあと

期待の張り合わせと寝かせになるんですよね。

ただ、合いを修正するのに結構時間がかかるのです。

色はシルバー主体のイタリアカラー(?)に使用とおもいます。

船首と垂直尾翼に赤がワンポイントで入ってます。

プラモの成型色は見事にオリーブグリーンなんですけどね。

サフ吹き必須です。

1/32の飛行機はちょっとクセになりそうですね。

モビルスーツとちがって実在していたものの模型になるので

歴史背景なんかも勉強になります。

M16が5.56?弾でAKが7.62?弾を使っていて、MP5の9ミリ弾

とベレッタの弾が共通だという事がわからないとダイハードの

ラストでマクレーンが弾を詰め替えてボスと対峙するのが面白く

ないのと同じような要素だと僕は思っています。

サンダーボルトには12.7ミリ機関銃が8門装備されていてプラ

モにもついてるんですけど、悲しいかな開口されてません。

要は棒がのびてるだけです。0.3ミリくらいのドリルがあれば

穴が開くとは思いますけど、なんかそういうのって懲りすぎで

すよね?

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索